事業所番号:1452200080

《法人理念》

学校で頑張ってお勉強してきた子供たちに安心して過ごせる場を提供し、遊びの中での楽しい療育を心がけています。

『遊びを通じて学べることがたくさんある』がモットーです。

家庭的な雰囲気で、お子さんのペースに合わせて活動しています。

 

《支援内容》

アイロンビーズ、折り紙、塗り絵等の作業活動を提供、バランスボールを使用しての軽運動や体操。

集団での制作活動やお散歩等季節感のあるイベントを開催。

教育機関、計画相談員と連携を図り、ご家族様と一緒にお子さんの成長を支援します。

10名定員  1日最大10人

配置職員 児童発達管理責任者 1人 指導員 3人

 

《5領域支援プログラムについて》

下記5領域に沿って、個別支援計画書を作成します。

健康・生活

・定期的な心身の把握(来所時検温、表情、態度、声色、雰囲気等から汲み取る)

・生活リズムの安定(睡眠時間の確認、定期的、定刻に利用)

・構造化を意識したレイアウト、環境整備(絵カード、ホワイトボード、タイムタイマーの使用等)

・身体的、精神的、社会的訓練(トイレトレーニング、アンガーマネージメント、買い物支援等)

運動・感覚

・軽運動(散歩、体操、バランスボール、簡易トランポリン等)

・外遊び(地神の森公園、親水公園、遊水地公園、天神公園、葛原公園、天神スポーツ広場)

・音楽に合わせて体を動かす(ダンス、手遊び)

・イヤーマフの配備、環境設定

認知・行動

・ホワイトボードを使用しての天気、日付の把握、出欠児童、配置職員数の確認。

・活動内容、開始時間、終了時間を確認してから実施することで時間の認知形成

・キネテックサンド、スライム作成による物質の変化と感覚の認知形成

・ブロック遊びによる空間把握、認知形成

・カードゲーム、TVゲーム等、集団での適切な行動形成、認知の偏りの配慮

・散歩や公園遊び、庭遊び等、季節の変化への興味など、感性の形成

言語・コミュニケーション

・言語の獲得、聞く力の形成(カードゲーム、帰りの会)

・言語の受容、話す力の形成(声掛け内容の工夫)

・個別、小集団における障害の特性に応じた読み書き、関わり合い。

・視覚、聴覚等にも訴えかける等、本人に会ったコミュニケーション方法の確立

人間関係・社会性

・アタッチメントの形成

・自分本位だけでなく、他者を思いやる気持ちの形成

・集団活動における役割、ルールなどを把握

・イベント参加や近隣の散歩などを通じた地域交流

 

《家族支援》

ご家族の子育てに関する困りごと等に対応する相談援助を行います。

また、支援場面を通じて学びの期間を提供します。

 家族支援加算が生じる場合があります。

 

《移行支援》

所属先と支援内容の情報共有を行います。

また、進路や移行先の選択についてのご本人、ご家族に相談援助を行います。

 保育・教育等移行加算が生じる場合があります。

 

《地域支援・地域連携》

ご家族の希望や関係機関からの要請があった際に会議の開催、参加および情報の共有を行います。

不登校支援としてご家族、教育機関と連携し、学びの場、遊びの場を提供します。

 関係機関連携加算、事業所連携加算、個別サポート加算が生じる場合あります。

 

《主な行事》

お花見、ひな祭り、節分、ハロウィン、クリスマス等季節感のあるイベントを開催します。

たこ焼き、ホットケーキ、かき氷、ポップコーン、フルーツポンチ、綿菓子等、コロナ禍において中止していたおやつ作りも感染対策を徹底して再開しております。

いすゞプラザ見学、防災センター見学、お菓子工場見学、ロボテラス見学、郊外の公園遊び等、祝日や長期休暇期間(夏休み等)は、普段できない活動を計画、実施しております。

 

《職員の質の向上》

感染対策、虐待防止、身体拘束禁止、防災について計画に基づき研修を実施しております。

その都度、年度ごとに異なる研修を実施しております。

風通しの良い職場を目指し、常勤、非常勤問わず忌憚なく意見が言える環境を整えます。

 

《住所》

藤沢市石川646-12

 

《営業時間》

通常 12:45~18:45 長期休暇期間 12:00~18:00

 ご希望があれば時間外(午前中)での延長支援にも対応致します。

 

《送迎対応》

通常 下校時間~17:10前後  長期休暇期間 12:30前後~17:00前後

 ご希望があれば延長支援時間でのお迎えにも対応致します。営業時間外での対応の為、人員、送迎車に限りがございます。

 

《対象地域》

藤沢市南部地域 支援学校 特別支援学級

白浜養護学校 明治小 羽鳥小 羽鳥中 等

令和6年12月1日